八尾市妊婦健康診査助成制度 |
大阪府外の医療機関及び助産所で妊婦健康診査を受診された方 |
1回当たり2500円を限度に14回 |
平成21年4月1日以後に受診した妊婦健康診査分 |
出産育児一時金 |
国民健康保険に加入している人が出産したとき |
35万円〜42万円 |
|
特別児童扶養手当制度 |
20歳未満で、政令で規定する精神又は身体に障がいのある児童を監護している父もしくは母など |
月額 33,800円〜50,750円 |
|
特定呼吸器予防回復事業 |
満15歳未満で気管支ぜん息等の疾患患者(事前の認定が必要) |
奨励金支給要件に該当する月に対して月額2,000円 |
|
ひとり親家庭医療費助成制度 |
18歳以下の児童を監護し、生計を維持している父・母又は養育者とその児童 |
保険診療で治療を受ける場合の自己負担分を公費で負担 |
|
乳幼児医療費助成制度 |
0歳〜6歳の就学前児童 |
保険診療で治療を受ける場合の自己負担分を公費で負担 |
|
子ども手当制度 |
中学校修了前の子どもを養育している人 |
月額一人につき 13,000円 |
|
母子家庭高等技能訓練促進費等の支給(高等技能訓練促進費) |
児童扶養手当を受給している母子家庭の母など |
月額 70,500円〜141,000円 |
|
母子家庭高等技能訓練促進費等の支給(入学支援修了一時金) |
児童扶養手当を受給している母子家庭の母など |
25,000円〜50,000円 |
|
母子家庭自立支援教育訓練給付金 |
児童扶養手当を受給している、または同様の所得水準にある母子家庭の母 |
本人が支払った費用の2割相当額で、上限10万円 |
|
家族介護用品支給 |
在宅において「要介護度3・4・5」の方を介護している同居家族の方など |
要介護度3の場合1カ月5,000円を上限、要介護度4・5の場合1カ月6,000円を上限に介護用品を支給 |
|
福祉電話の貸与 |
電話回線がなく、65歳以上のひとり暮らしの高齢者などの世帯で、1人が病弱または寝たきり状態にあり、経済的理由により回線取得することが困難で、所得税が非課税である人 |
通話料は利用者の負担 |
|
日常生活用具(電磁調理器・火災報知器・自動消火器)の給付 |
おおむね65歳以上のひとり暮らしで心身機能の低下により防火等の配慮が必要な方 |
一部自己負担あり |
|
高齢者住宅改造費助成 |
本人または生計中心者の前年所得税額が7万円以下で身体の状況により住宅改造が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯 |
40万円が限度 |
|
日常生活用具等の給付・貸与 |
障害のある方 |
支給される用具にかかる費用の1割が自己負担 |
|
重度障害者タクシー利用券 |
身体障害者手帳1・2級又は療育手帳Aをお持ちの在宅の方 |
タクシーの基本料金を補助する利用券・月4枚 |
|
難病患者日常生活用具給付事業 |
市内在住の難治性疾患克服研究事業の対象疾患または関節リウマチにり患している方など |
在宅生活を円滑に行うための用具を必要に応じて給付 |
|
重度障がい者(児)介護手当 |
身体障害者手帳1・2級とA判定の療育手帳を併せ持つ人を在宅で介護する方 |
対象者(児)1人につき10,000円 |
|
特別障害者手当 |
在宅生活で身体障害者手帳1・2級程度の異なる障がいが重複している方など |
月額26,440円 |
|
障害児福祉手当 |
身体障害者手帳1級と2級の一部、療育手帳Aのうち最重度と判定され、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の20歳未満の方 |
月額14,380円 |
|
自動車改造費補助 |
身体障害者 |
100,000円 |
|
自動車運転免許取得費補助 |
上肢・下肢または体幹機能障害1級〜4級の身体障害者で、非課税世帯(世帯全員)の方 |
免許を取得するために直接要した費用の2/3以内で、1人1回に限り100,000円 |
|
障がい者医療 |
65歳未満で、身体障害者手帳1・2級?療育手帳A?療育手帳B1かつ身体障害者手帳3〜6級の方 |
医療費の一部自己負担金を除いた分を公費で負担 |
|
補装具費の支給 |
身体障害者 |
お問い合わせください |
|
生垣助成 |
公衆用道路に面して延長3m以上で外部から眺望でき、長さ1mにつき3本以上の生垣に適した樹木を植栽して高さがおおむね1.5m以上で、5年以上善良な維持管理をすることができる方 |
新設の限度額 50,000円〜 150,000円 コンクリートブロックを取り壊し新設の限度額 75,000円 〜225,000円 |
|
水洗便所改造資金助成制度(補助金) |
水洗便所への改造工事を自己資金でされる方 |
1件につき10,000円 |
|
私道舗装工事の助成 |
一般交通に使用され、両端が公道などに接続しているなど |
80%〜全額助成 |
|
耐震診断補助金 |
昭和56年5月31日以前に建てられ、現在居住されている住宅の所有者 |
お問い合わせください |
|
耐震改修補助金 |
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅で、耐震診断結果の総合評点が1.0未満であった対象建築物の所有者など |
一戸当たり60万円を限度 |
|
美化用道具の購入補助制度 |
地域の各種団体 |
購入費の半額で、10,000円が限度 |
|
災害見舞金(災害弔慰金) |
地震、災害、風水害などの自然現象により被害を受けられた市民の方 |
死亡した場合 50,000円 |
|
災害見舞金(災害見舞金) |
地震、災害、風水害などの自然現象により被害を受けられた市民の方 |
10,000円〜 30,000円 |
|
葬祭費 |
国民健康保険に加入者が亡くなり、葬儀をおこなった喪主 |
3万円 |
|
記念樹の配付 |
市内在住者で前年の9月1日から今年の8月31日まで の期間に記念が生じた方 |
樹木の苗木を配付 |
|
児童扶養手当制度 |
父と生計を同じくしなくなった18歳までの児童を監護する母など |
月額 41,720円〜9,850円 |
|
助産制度 |
経済的な理由により出産費用の負担が困難な妊婦の方 |
出産に必要な費用の一部を助成 |
|
市立幼稚園減免 |
市立幼稚園に就園させていて生活保護を受けている世帯の保護者など |
保育料等免除 |
|
保育料の補助制度 |
私立幼稚園に就園されている幼児の保護者 |
所得額に応じた保育料の補助 |
|
八尾市介護保険料独自減免制度 |
生活保護受給者と同等の経済状況にある方で生活保護の受給申請をされない方 |
生活保護受給者が適用される第1段階の保険料を適用 |
|
住宅改造の助成 |
身体障害者手帳1・2級の方など |
80万円の1/2〜80万円 |
|
JR・私鉄運賃の割引 |
身体障がい者、知的障がい者 |
5割引き |
|
バスの割引 |
身体障がい者、知的障がい者 |
3割〜5割引き |
|
船舶運賃の割引 |
身体障がい者、知的障がい者 |
お問い合わせください |
|
航空運賃の割引 |
身体障がい者、知的障がい者 |
お問い合わせください |
|
タクシー運賃の割引 |
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
1割引 |
|
有料道路通行料金の割引 |
身体障がい者、知的障がい者 |
通行料金が半額 |
|
NHK放送受信料の免除 |
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳・所持者のいる世帯など |
半額〜全額免除 |
|
特別障害給付金 |
障害基礎年金等を受給していない障がい者など |
お問い合わせください |
|
自動車税・自動車取得の減免 |
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
お問い合わせください |
|
軽自動車税の減免 |
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者 |
お問い合わせください |
|
所得税・住民税の障がい者控除 |
納税者自身が障がい者 |
減免や非課税扱い |
|
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業 |
障害者自立支援法等の施策の対象とならない方で、小児慢性特定疾患医療券をお持ちの方など |
お問い合わせください |
|
緑化樹配付 |
町会、自治会等 |
樹木の苗木を無償配付 |
|
吹付けアスベスト分析調査補助金交付制度 |
建築物の所有者または、管理組合 |
25万円 |
|
意欲ある事業者経営・技術支援補助金(パワーアップサポート)制度 |
中小企業者又は中小企業交流団体 |
要した費用の1/2以内で、同一年度内、1事業所または1交流団体15万円 |
2011/03/31 |