大阪府
大阪市
都島区
福島区
此花区
西区
港区
大正区
天王寺区
浪速区
西淀川区
東淀川区
東成区
生野区
旭区
城東区
阿倍野区
住吉区
東住吉区
西成区
淀川区
鶴見区
住之江区
平野区
北区
中央区
堺市
堺区
北区
西区
中区
東区
見原区
南区
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四条畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
島本町
豊能町
能勢町
忠岡町
熊取町
田尻町
岬町
太子町
河南町
千早赤阪村

・ 豊中市

街興しナビTOP

・各種助成金・補助金 ・対象 ・限度額 ・期限
出産育児一時金 国民健康保険加入者が出産 40万〜42万円
葬祭費の支給 国民健康保険加入者死亡時、葬祭を執り行った方 5万円
人間ドック、脳ドック 30歳以上(国民健康保険加入者)の方 検査費用の7割
保険料の軽減 所得合計金額が一定額以下の世帯 保険料が軽減
保険料の特別減額 前年中の所得合計金額が260万円以下の母子・父子世帯、障害者・難病患者のいる世帯 保険料が3割減額
非自発的失業者への保険料軽減 特定受給資格者、特定理由離職者(平成21年3月31日以降離職された方) 国民健康保険料の軽減
子ども手当 中学校修了前までの子どもを監護・養育している生計中心者 子ども一人につき月額13,000円
出産費用の援助(助産) 出産の費用負担が困難な、前年度分の市民税が非課税の世帯・生活保護世帯の人など 出産時の諸雑費・定期健診の費用以外
乳幼児医療費助成制度 健康保険に加入している小学校就学前までの乳幼児 医療費の一部を助成
ひとり親家庭医療費助成制度 父母が婚姻を解消した児童を監護する父または母など 一部自己負担金を差し引いた額
老人医療(一部負担金相当額等一部助成)制度 身体障害者手帳1〜2級を所持している65歳以上の方など 一部負担金相当額等の一部を助成
障害者(児)の医療費助成 身体障害者手帳1級または2級を所持している、65歳未満の人など 一部自己負担金を差し引いた額
自立支援医療(育成医療) 18歳未満の児童 必要な医療費を補助
自立支援医療(精神通院医療) 精神疾患で通院している人 自己負担を軽減
特定疾患医療費援助 難病のうち特定疾患に罹患している人 一定額以上の診療費の患者負担金を公費で助成
児童扶養手当 父母が婚姻を解消した児童を監護している母親または父親など 月額41,720円〜9,850円など
高等技能訓練促進費 児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母が2年以上養成機関で修行する場合など 月額70,500円〜141,000円以内
自立支援教育訓練給付金 児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母が指定された教育訓練を受講 対象講座の受講料の20%に相当する額(上限10万円、下限4千円)
就学援助 お子様を小・中学校に通学させている保護者 3,470円〜61,397円
特別支援教育就学奨励 小・中学校の支援学級に在籍するお子様がおられる世帯で所得が認定基準額以下の方 13,025円〜32,668円
就学援助に伴う医療費の援助について 「就学援助」を受けている児童・生徒 指定の病気の医療費を援助
就園奨励費(市立幼稚園) 市立幼稚園児の保護者の方 年額 9,000円〜120,,000円
就園奨励費(私立幼稚園) 私立幼稚園児の保護者の方 年額 43,600円〜299,000円
就園奨励費(私立幼稚園・保護者補助金) 私立幼稚園にお子さんを通園させておられる保護者の方全員 年額 5,400円〜48,000 円
開業支援賃料助成金交付制度 豊中商工会議所主催の起業塾などの起業支援策を修了して1年以内の方など 契約賃料の月額の1/5 か,20,000 円のいずれか少ない額(6か月分を限度)
豊中市販路開拓支援出展料助成金交付制度 販路開拓セミナーを修了した事業者など 出展料の半額(上限5万円)
地域商業団体活性化事業補助制度 市内登録商業団体 1団体あたり、年間100万円を限度
商業団体共同施設設置等補助制度 市内登録商業団体 法人団体1,000万円 任意団体 600万円
中小企業人材育成支援補助金 中小企業基本法で「中小企業者」に該当する中小企業者など 講師謝礼金の1/2以内の額で1事業所につき、年度内で10万円
大阪国際空港周辺におけるNHK放送受信料の一部助成 補助対象地域にお住まいの方 NHK放送受信料の一部を助成
市民公益活動推進助成金制度(初動支援コース) 市民公益活動を始めようとする団体 事業費の4分の3以内で、10万円を限度
市民公益活動推進助成金制度(自主事業コース) 市民公益活動を1年以上行っている団体 事業費の2分の1以内で、50万円を限度
生垣緑化助成金 住宅用地、または事業所用地等の民有地に生垣をつくる市民 樹木代金(本市算定基準額)の2/3で最高60,000円が限度
松くい虫防除事業助成金 松くい虫防除事業を実施しようとする方 1本当たり2,000〜6,000円
まち美化活動協定支援 市の認定を受けた協定を、広げ、定着させるためのPR・啓発に必要な費用 必要費用の1/2で最高100,000円まで
吹付けアスベスト調査補助制度 吹付けアスベスト等が施工されているおそれのある民間の建築物の所有者 建築物1棟あたり25万円
吹付けアスベスト除去補助制度 多数の者が共同で使用する部分のアスベスト除去工事をする建築物の所有者 1敷地あたり100万円
再生資源集団回収報奨金 営利目的でない団体 資源物により1kgあたり 1円〜4円
豊中市チャレンジショップ支援助成金 豊中市主催の経営支援プログラム等を修了又は修了予定の者 1事業者(団体)につき1年度の合計120,000円まで
豊中市開業支援賃料助成金 豊中市主催の経営支援プログラム等を修了又は修了予定の者 賃料に5分の1を乗じて得た額(20,000円まで・6箇月分)
豊中市商業団体共同施設設置等補助金 市内登録商業団体 600万円〜1000 万円
豊中市地域商業専門家派遣 市内登録商業団体 20,000円〜30,000円
豊中市商業団体事業補助金 豊中市小売市場連合会・豊中市商店会連合会 5,000円〜200,000円まで
大阪府小規模資金」の信用保証料に対する豊中市助成制度 大阪府小規模資金を借り受けた小規模企業者 当該信用保証料の1年分相当額
豊中市「景気対応緊急保証制度」信用保証料にかかる助成 景気対応緊急保証制度に係る事業資金を借り受けた中小企業者 当該信用保証料の1年相当分の額又は25,000円のいずれか低い額
豊中市身体障害者手帳診断料支給制度 手帳交付の申請のために法に基づく指定医師の診断を必要とする、市町村民税非課税世帯 診断料相当額
豊中市身体障害者自動車改造費助成 身体障害者福祉法に規定する身体障害者手帳の交付を受けている者 100,000円
豊中市身体障害者自動車運転免許取得費助成 身体障害者福祉法に規定する4級以上の身体障害者手帳の交付 免許取得に直接要した費用の3分の2以内(100,000円)
豊中市難病患者等日常生活用具給付事業 難病患者等 日常生活用具給付
豊中市身体障害者日常生活用具(貸与)福祉電話料金助成 難聴者又は外出困難な重度の身体障害者など 福祉電話の電話料金のうち、基本料及び付加使用料を助成
豊中市在日外国人高齢者福祉金 老齢年金等の支給が受けられなかった在日外国人 月額10,000円
自治会館整備等の助成 集会施設の整備等をする場合 お問い合わせください
災害救助に係る避難施設災害救助補助手当 施設における災害救助の補助行為を行った管理人 1日あたり 2,500円〜9,000円
豊中市航空機騒音対策住宅等移転資金利子補給 空港周辺緑地整備事業に係る移転補償を受けて住宅等の建物の移転を行ない移転資金を借入した方 利子補給率 年3.65%
航空機公害対策推進市民運動団体に対する活動費補助金 第1種区域を中心とした区域で小学校区に統合され、市長が認めた団体 市長が定めた額
豊中市空気調和機器機能回復工事等補助金 空気調和機器の機能回復工事及び再更新工事に係る住民負担額を負担する者 住民基本負担額、限度額を超える部分に係る住民負担額
民家防音工事にかかる生活保護等世帯の冷房電気料金助成 生活保護等世帯に該当し、同年の6月1日現在において対象住宅に住んでいた世帯 7月から10月の機器使用にかかった電気料金に対し、年額10,000円を超えない額
豊中市立小中学校教育研究会補助金 豊中市立小中学校教育研究会 お問い合わせください
体育施設の利用補助券 小学生以上の国民健康保険に加入している方 スポーツ施設利用料が半額
豊中市中小企業公害融資利子補給制度 中小企業者 一事業所当たり年間40万円
家族介護慰労金 要介護4または要介護5認定者を介護している家族介護者 年額 100,000円
猫避妊・去勢手術助成金 のら猫に避妊・去勢手術を受けさせ、その費用を負担した市民 上限 5千円
住宅手当緊急特別措置事業 平成19年10月1日以降に離職し、それまでは世帯の主たる生計維持者の方など 単身世帯42,000円まで 複数世帯55,000円まで(6ヶ月間)
災害見舞金 火災、風水害などの災害により家屋に被害を受けた市内に住所を有する人 22,500円〜60,000円
災害弔慰金 災害により死亡した市民の遺族 一人につき100,000円
福祉用具購入費支給 要介護1〜要介護5認定者 年間10万円を限度に9割を支給
住宅改修費の支給 要介護1〜要介護5認定者 20万円を限度に9割を支給
介護予防福祉用具購入費支給 要支援1〜要支援2認定者 年間10万円を限度に9割を支給
介護予防住宅改修費支給 要支援1〜要支援2認定者 20万円を限度に9割を支給
介護用品(オムツ)の支給 家庭で生活している要介護度3・4・5の人 5千円〜8千円分(月1回、現物支給)
社会奉仕活動への助成 おおむね60歳以上のグループ 材料費などの諸経費を助成
特別児童扶養手当 身体障害者手帳1・2・3級、4級の一部、知的・精神の障害の重度・中度の20歳未満の児童を養育している方 月額 33,800円〜50,750円
特別障害者手当 身障手帳1級、2級程度以上の異なる障害が重複している20歳以上の方など 月額 26,440円
障害児福祉手当 身体障害者手帳1級か2級の一部、又は療育手帳Aのうち最重度等の20歳未満の児童で日常生活において常時介護を必要とする児童など 月額 14,380円
豊中市在日外国人障害福祉金 身体障害者手帳(1・2級)または療育手帳Aを所持し、昭和57年1月1日前から心身障害者で外国人登録されている方 月額 36,000円
宮頸がん・乳がん検診無料クーポン 4月20日の時点で豊中市に住民登録があり、対象期間内に生まれた女性 子宮頸がん検診と乳がん検診が無料
豊中市自治会に対する防犯カメラ設置補助金 防犯カメラを新たに購入し、設置する自治会 1,000,000円を限度
豊中市既存民間建築物耐震診断補助制度 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物の所有者 1戸あたり25,000円〜100万円
木造住宅耐震改修補助制度 昭和56年5月31日以前に建築された地階を除く階数が2以下の木造住宅所有者 費用の額の15.2%と60万円のうちいずれか少ない額
私立高校入学支度金貸付あっせん(利子補給) 貸付金を契約期間内に完済された方 利子相当額を市が補給(卒業条件などあり)
ラッキーマーケット おこしばい