ひとり親家庭医療 |
所得制限内で、母子家庭の母・父子家庭の父と児童など |
医療費の一部が助成 |
|
母子・父子家庭自立支援教育訓練給付金事業 |
母子家庭の母または父子家庭の父 |
受講料の2割相当額(上限10万円、下限4千円) |
|
母子・父子家庭高等技能訓練促進費事業 |
母子家庭の母または父子家庭の父 |
月額14万1千円または70,500円 |
|
児童養育給付金 |
両親のいない18歳までの児童など |
お問い合わせください |
|
予防接種(肺炎球菌) |
70歳以上の人など |
3000円(生涯に1回限り) |
|
子ども手当 |
中学修了前の子どもを養育している親等 |
子どもひとりにつき月額13000円 |
|
児童扶養手当 |
父母が婚姻を解消した子どもを監護し、かつ生計を同じくしている父または母など |
月額 41720円〜9850円 |
平成22年8月から |
特別児童扶養手当 |
中度以上の障がいのある20歳末満の児童を監護している父母など |
お問い合わせください |
|
就学援助制度 |
|
費用の一部を補助 |
|
市奨学金制度 |
経済的理由のために高等学校の修学が困難な生徒 |
お問い合わせください |
|
更生医療費の給付 |
身体障がい者手帳を交付された18歳以上の方 |
収入に応じた一部自己負担を、除いた医療費 |
|
特別障がい者手当 |
著しく重度で永続する障がいのある在宅の20歳以上の人 |
お問い合わせください |
|
障がい児福祉手当 |
在宅の障がい者児で、日常生活において常時の介護を必要とする20歳末満の人 |
お問い合わせください |
|
障がい者(児)給付金 |
身体障がい者(児)、知的障がい者(児)および精神障がい者(児) |
お問い合わせください |
|
重度心身障がい者特別給付金 |
昭和57年1月1日以前に満20歳に達していた外国人で、障がい基礎年金を受けることができない重度心身障がい者 |
お問い合わせください |
|
難病患者見舞金 |
特定疾患、指定疾患、小児慢性特定疾患の人 |
お問い合わせください |
|
在宅障がい者通所交通費補助 |
身体障がい者・知的障がい者通所授産施設に通所している心身障がい者 |
交通費の一部 |
|
障がい者(児)奨学金 |
義務教育を終了している心身に障がいのある人で、盲・聾・養護学校の高等部に在学されている人など |
お問い合わせください |
|
重度障がい者福祉タクシー料金補助 |
在宅の重度障がい者 |
タクシー料金の一部が助成 |
|
心身障がい者自動車運転免許取得金補助 |
心身障がい者本人、身体障がい者手帳3級以上の人・療育手帳の判定がA,B1の人など |
一部を補助 |
|
自動車改造助成 |
就労のため、自動車の操行装置などを改造する必要のある身体障がい者など |
費用の一部を助成 |
|
高齢者・重度障がい者住宅改造補助 |
65歳以上の高齢者または重度の身体障がい者、知的障がい者および下肢・体幹機能障がいの3級の身体障がい者手帳を所持する人 |
費用の一部を補助 |
|
障がい者医療 |
身体障がい者手帳1・2級、療養手帳A、身体障がい者手帳3〜6級と療養手帳B1の両方の手帳の交付を受けた人 |
医療費の一部助成 |
|
住宅などの耐震診断補助 |
昭和56年5月31日以前の建築物で、一定の要件に該当する住宅または特定建築物所有者 |
耐震診断費用の10分の9の額、または45,000円のいずれか低い額 |
|
耐震改修補助制度 |
一定の要件を満たす木造住宅の耐震改修工事を行う住宅所有者で年間の所得が1,200万円以下の方など |
費用に3分の1を乗じて得た金額とし、限度額は100万円 |
|
緑化推進事業助成 |
市民、市民が組織する各種団体、市内に事務所または工場を有する事業所 |
限度額 3万円〜5万円 |
|
男女共同参画活動助成金制度(研修会参加費助成金) |
男女共同参画に関する講座やフォーラムなどに参加される方 |
1,200円〜10,000円(年度につき3回、宿泊を伴うものは1回のみ) |
|
グループ活動助成金 |
市民グループ |
年度内1回まで事業費の4/5以内で3万円を限度 |
|
ねたきり老人への見舞金 |
1年以上常時ねたきりの高齢者 |
年1回 6500円 |
|
乳幼児等の医療費助成 |
小学3年生までの児童 |
保険診療扱い分の医療費代の一部と、入院時の食事療養費が助成 |
|
身体障がい者・知的障がい者の医療費助成 |
身体障がい者手帳1〜2級の人など |
一部自己負担金を除いた、保険扱い分の医療費の一部が助成 |
|
重度障がい者の訪問看護料一部助成 |
健康保険に加入している富田林市発行の障がい者医療証の交付を受けている者 |
保険適用分の自己負担額から定率1割を控除した額が助成 |
|
老人医療費の助成(一部負担金相当額等助成制度) |
身体障がい者手帳(1・2級)・療育手帳(重度A)の所持者など |
一部負担金相当額を助成 |
|
アライグマ捕獲協力報償金制度 |
アライグマを捕獲された人 |
1頭につき2,000円以内 |
(申し込み)平成22年4月1日(木)〜平成23年2月28日(月) |
生ごみ処理機補助金制度 |
生ごみ処理機器、ぼかし剤を継続的に使用することができる人 |
購入金額の2分の1に相当する金額で、上限金額が2万円 |
平成21年4月から |
敬老祝金等の支給 |
77歳及び88歳に達する人 |
10000円〜20000円 |
|
百寿の祝(特別敬老祝金) |
本市に2年以上在住の満100歳になられた人 |
100,000円 |
|
特別高齢者給付金 |
老齢年金の支給を受けられなかった大正15年4月1日以前に生まれた在日外国人など |
月額10,000円 |
|
私立幼稚園園児補助金 |
市内の私立幼稚園に就園している園児の保護者 |
年額 24,000円〜36,000円 |
|
幼稚園就園奨励費補助金 |
幼稚園に就園している満3歳と3・4・5歳児 |
お問い合わせください |
|
浄化槽設置費補助制度 |
浄化槽を設置する個人 |
332,000円〜548,000円 |
|
出産育児一時金の支給 |
国民健康保険・加入者が出産したとき |
42〜39万円 |
|
葬祭費の支給 |
被保険者が死亡し、その葬祭を行った人 |
40,000円 |
|
療養費の支給 |
やむをえず、保険証を持たないで治療を受けた方など |
保険で負担する部分を支給 |
|
高額療養費の支給 |
医療機関に支払った一部負担金が、自己負担限度額を超えた方 |
自己負担限度額を超えた額 |
|
高額医療・高額介護者合算療養費の支給 |
年間の自己負担額が算定基準額を超えた方 |
超えた金額を支給 |
|
特別障害給付金制度 |
障害基礎年金などを受給していない障がい者の人 |
月額 40,560円〜50,700円 |
|
寝具乾燥サービス |
65歳以上の病弱なひとり暮らしの人等 |
無料 |
|
外出支援サービス |
要介護4以上で車いす等によらなければ移動が困難な在宅の高齢者など |
無料 |
|
介護用品(紙おむつ等)の給付 |
65歳以上の要介護3〜5の認定を受け、在宅において生活をしている人など |
5,000円〜6,250円 |
|
日常生活用具の給付 |
65歳以上であって、ねたきりである人又は、ひとり暮らしの人等 |
火災警報器・自動消火器・電磁調理器 |
|
重度障がい者家庭の上下水道料金軽減制度 |
重度心身障がい者(1級・ 2 級・A)のおられる一般家庭 |
基本料金の 2 分の 1 を減額 |
|