妊婦の健康診査の公費助成 |
市内在住の妊婦 |
12,000円(1枚)3,000円(13)枚 |
|
国民健康保険の医療費給付 |
国民健康保険の被保険者が病気やけがで医療を受けるとき |
自己負担を除いた医療費 |
|
入院時食事療養費の支給 |
国民健康保険の被保険者が入院したとき |
一部自己負担額を除いた医療費 |
|
入院時生活療養費の支給 |
国民健康保険の被保険者で療養病床に入院する65歳上の方 |
食費(食材料費+調理コスト相当)と居住費(光熱水費相当) |
|
療養費の支給 |
国民健康保険の被保険者が診療費を全額支払ったときまたは医師の指示によりコルセットなど治療用装具を作ったときなど |
自己負担あり |
|
海外療養費の支給 |
国民健康保険の被保険者が、海外渡航中に病気や怪我で治療を受けたときは |
一部負担金相当額を控除した金額 |
|
移送費の支給 |
国民健康保険の被保険者が緊急やむをえない理由で、医師の指示により移動が困難な重病人を自動車等で入院、転院させたとき |
国が定めた基準に基づく額 |
|
訪問看護療養費の支給 |
在宅で継続して療養を受けている国民健康保険の被保険者で主治医が訪問看護を必要と認めた場合 |
基本使用料を負担 |
|
出産育児一時金の支給 |
国民健康保険の被保険者が出産した場合 |
42万円 |
|
葬祭費の支給 |
国民健康保険の加入者が死亡した場合 |
50,000円 |
|
特定疾病 |
厚生労働大臣が指定する特定疾病の認定を受けた場合 |
|
|
精神・結核医療給付金 |
国民健康保険被保険者が障害者自立支援法に規程する公費負担医療を受けるときなど |
自己負担分を給付 |
|
乳幼児医療費助成制度 |
0歳から6歳(小学校就学前)までの乳幼児 |
自己負担額を助成 |
|
子ども手当 |
中学校修了前までの児童を養育している人 |
月額 13,000円 |
|
児童扶養手当 |
父母が婚姻を解消した18歳までの児童を監護している母 |
41,720円〜9,850円 |
|
ひとり親家庭医療費助成制度 |
18歳までの子供とそのひとり親 |
医療費の自己負担額の一部 |
|
自立支援教育訓練給付金 |
児童扶養手当を受給している母子家庭の母など |
10万円 |
|
高等技能訓練促進費・修業支援手当 |
児童扶養手当を受給している母子家庭の母など |
月額 51,500円〜103,000円 |
|
高等技能訓練促進費・入学支援修了一時金 |
児童扶養手当を受給している母子家庭の母など |
25,000円〜50,000円 |
|
老人医療費助成制度 |
65歳以上の身体障害者手帳1級又は2級所持者など |
一部自己負担額を控除した額 |
|
障害者医療費助成制度 |
身体障害及び知的障害をお持ちの方 |
保険診療の自己負担分 |
|
耐震診断費用の一部を補助 |
昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた住宅の所有者など |
4万5千円 |
|
木造住宅の耐震改修工事費を補助 |
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者で、年間所得が1200万円以下の者 |
30万円〜60万円 |
|
アスベスト対策調査費用の補助 |
吹付けアスベスト等が施行されている可能性のある民間建築物の所有者または管理組合 |
25万円 |
|
自主防災組織に対する防災資機材の提供 |
自主防災組織 |
20万円〜60万円(組織された世帯数に応じて) |
|
災害見舞金 |
災害などで被害に遭われた市内在住の人 |
1万円〜5万円 |
|
災害弔慰金 |
災害などで被害に遭われた市内在住の人 |
死亡=1人10万円 |
|
水洗便所に改造される費用の助成制度 |
下水道の供用開始後3年以内にくみ取便所等を水洗便所に自己資金で改造される方 |
1設備につき、20,000円 |
|
街路灯の補助金 |
市道、里道及び私道(一定の制限あり)上に設置されている街路灯を管理する自治会など |
一年間の電気料金に相当する金額(私道上の街路灯は、一年間の電気料金の3分の1に相当する金額) |
|
ねこの不妊・去勢手術助成金制度 |
高槻市内に棲む“所有者不明ねこ”若しくは“飼いねこ”を手術する高槻市民 |
ねこ1頭につき、5,000円 |
|
火災警報器設置事業 |
65歳以上の単身高齢者世帯で未だ火災警報器を設置されていない世帯など |
火災警報器設置 |
平成22年3月末まで |
老人医療(一部負担金相当額の助成) |
65歳以上で、身体障害者及び知的障害者の医療費助成制度の資格要件を満たしておられる人など |
一部自己負担額を控除した額 |
|
障害者医療費助成制度 |
身体障害者手帳1〜2級の方など |
一部自己負担額を除いた部分 |
|
入院時の食事療養費標準負担額の助成 |
身体障害者手帳1〜2級の方など |
全額 |
|
訪問看護ステーション利用料助成 |
障害者医療証をお持ちの方 |
保険診療自己負担額から訪問看護に要した費用の1割を除く額 |
|
特定疾患者給付金の支給(給付のみ平成23年度まで) |
10月1日現在6か月以上高槻市内に住み、住民基本台帳などに登録され、特定疾患医療受給者証・特定疾患登録者証・所持者のうち重症患者、低所得世帯の方に交付されている「全額公費負担」または月額自己負担額が「0円」の特定疾患医療受給者証をお持ちの方 |
お問い合わせください |
平成23年度にて終了 |
自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療) |
精神疾患などで指定の病院に通院されている人など |
自己負担が1割になる |
障害や疾病により有効期間が異なる |
特定不妊治療費助成制度 |
特定不妊治療を受けた夫婦など |
1回に15万円まで。1年度に2回を通算5年度まで |
|
未熟児養育医療給付 |
高槻市内に居住する未熟児で医師が入院養育を必要と認めたもの |
保険医療費の自己負担分の一部を公費負担 |
|
小児慢性特定疾患治療研究事業医療給付 |
18歳未満の児童で慢性疾患及び当該疾患の状態の程度に該当する者など |
保険医療費の自己負担分の一部を公費負担 |
|
小児慢性特定疾患日常生活用具給付 |
小児慢性特定疾患医療受診券の交付を受けた児童など |
収入に応じた自己負担あり |
|
幼稚園就園奨励費補助金(市立幼稚園) |
市立幼稚園児の保護者 |
所得や子供の年齢構成などにより保育料を減免 |
|
幼稚園就園奨励費補助金(私立幼稚園) |
私立幼稚園に満3、3、4、5歳児を通園させている保護者 |
所得により保育料の一部を補助 |
|
私立幼稚園在籍園児保護者補助金 |
私立幼稚園に満3、3、4、5歳児を通園させている保護者 |
保育料の一部補助 |
|
障害者雇用奨励金 |
市内に住所を有する障害者を雇用する常用労働者300人以下の事業主 |
月額35,000円〜50,000円(12ケ月〜18ヶ月) |
|
緑化樹の配布 |
申請者団体等 |
樹木の無償配布 |
|
花苗の配布 |
自治会、町内会など |
年2回花苗を無償配布 |
|
人間ドック・脳ドック・肺ドックの助成制度 |
30歳以上75歳未満の被保険者など |
3万円 |
|