出産育児一時金 |
国民健康保険に加入している人が出産したとき |
420,000円 |
|
特別児童扶養手当 |
20才未満の障害のある児童を扶養している父母 |
月額33,800円〜50,750円 |
|
ひとり親家庭医療費助成制度 |
児童扶養手当又は公的年金を受給している方で国民健康保険か社会保険に加入している18歳未満の児童とその養育者など |
一部自己負担金を除いた医療費 |
|
乳幼児等医療費の助成制度 |
摂津市に住所があり、健康保険に加入している乳幼児等(入院は中学校3年生まで) |
保険診療分から一部自己負担金を控除した額 |
|
子ども手当制度 |
中学卒業までの児童 |
一人あたり月額13,000円 |
|
児童扶養手当 |
18歳までの父母が婚姻を解消した児童など |
9,850?41,720円(月額) |
|
摂津市母子家庭高等技能訓練促進費 |
母子家庭の母 |
月額70,500円〜141,000円 |
|
摂津市母子家庭自立支援教育訓練給付金 |
母子家庭の母 |
4,000円以上100,000円 |
|
日常生活用具等の給付・貸与 |
おおむね65歳以上でひとり暮らし、寝たきり、認知症の方 |
費用負担あり |
|
紙おむつの給付 |
1年以上市内に居住し、在宅または入院中のおおむね65歳以上で要介護3以上の方 |
年間36,000円分の給付券を支給 |
|
特別障害者手当 |
20歳以上で身体または精神に著しく重度で永続する障害があるため、日常生活において常時介護を要する方 |
月額 26,440円 |
|
自動車改造費助成 |
身体障害者手帳所持者で自動車を自ら所有し運転する方で、免許に自動車を運転するについての必要な条件を付された方 |
1回当たり10万円 |
|
自動車運転技能取得費助成 |
身体障害者手帳を所持する方 |
自動車教習所において要した経費の3分の2で、10万円を限度 |
|
水洗便所改造資金助成金 |
くみ取り便所や浄化槽便所から水洗便所に改造される方 |
改造工事1件につき5,000円 |
|
耐震診断補助金 |
昭和56年5月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築確認を受けて建築された木造住宅 |
耐震診断費用の10分の9(45,000円もしくは1平方メートルあたり1,000円のどちらか低いほう) |
|
耐震改修補助金 |
昭和56年5月31日以前に建築された木造の一戸建て住宅で、現に居住または使用しているもの |
工事費(設計費含む)の15.2%で、60万円を限度 |
|
災害見舞金 |
災害で被害を受けた市民の方 |
50,000円〜300,000円 |
|
葬祭費 |
国民健康保険に加入している人がお亡くなりになり、葬儀をおこなったとき |
5万円 |
|
犯罪被害者見舞金 |
犯罪が発生した時点において摂津市に住所を有し、日本国内等で発生した犯罪行為により死亡した方の遺族又は傷害を被った方など |
遺族見舞金 30万円 傷害見舞金 10万円 |
|
犯罪被害者家賃等補助 |
犯罪が発生した時点から、引続き市内に住所を有し、日本国内等で発生した犯罪行為により死亡された方と生計を一にしていた同居の親族など |
家賃は生活保護法に定める住宅扶助基準以内の額で賃貸借契約日から6ヵ月以内、敷金等は20万円を限度 |
|
裁判参加旅費補助 |
裁判所の許可を得て裁判に参加し、被告に質問や意見を述べる場合 |
3万円限度 |
|
市外宿泊施設利用案内 |
摂津市内に在住・在勤・在学の方 (小学生未満は除く) |
施設により異なる |
|
摂津市地域活性化事業補助金 |
小学校区を1つの単位とした校区連合自治会 |
|
|
中小企業育成事業補助制度 |
中小企業基本法・第2条に規定する中小企業者で市内で引き続き1年以上事業を営む方など |
受講料及び施設利用料の2分の1とし、1年度中、1中小企業者につき合計5万円を上限 |
|
摂津市商工業活性化補助金 |
商店会や商店連合会およびその加盟団体、商工会など |
補助率30%(限度額50万円) |
|
花とみどりの補助金制度 |
市街化区域内の農地および雑種地の面積が 100 m 2 以上の所有者 |
それぞれの景観作物に補助限度額あり |
予算の範囲内で |
摂津市雨水タンク設置補助金制度 |
貯水容量が80リットル以上の地上据付型で、雨樋を利用してバルブを有し、製品として購入できるものなど |
雨水タンクの購入価格の2分の1で上限額は1基につき30,000円 |
|
高齢者世帯民間賃貸住宅家賃助成 |
65歳以上のひとり暮らしか、65歳以上の方を含み、60歳以上の方のみで家賃が月額50,000円以下の民間の賃貸住宅に居住している世帯 |
家賃の3分の1の額で1ヵ月10,000円を限度 |
|
在日外国人高齢者福祉金 |
大正 15年4月 1日以降に生まれ、かつ昭和 56年12月 31日以前から引き続き外国人登録をしている方など |
お問い合わせください |
|
はり・きゅう・マッサージ施術費の助成 |
65歳以上の方 |
本人負担を基本額の約3分の1に軽減(年間15回) |
|
重度身体障害者への人工呼吸器用自家発電機等給付事業 |
居宅において人工呼吸器を装着している身体障害児(者) |
人工呼吸器用自家発電機等を給付(所得により利用者負担金あり) |
|
自立支援(更生)医療 |
身体障害者手帳を交付された18才以上の方 |
医療保険の負担上限額まで、医療費の1割が自己負担 |
|
日常生活用具の給付 |
障害者手帳または療育手帳をお持ちの方など |
障害の程度により異なる |
|
補装具の交付・修理 |
身体障害者手帳を所持する方 |
所得制限・自己負担金あり |
|
障害者医療費の助成 |
身体障害者手帳1、2級所持者など |
医療費の自己負担分及び入院時食事療養費(所得制限あり) |
|
重度身体障害者等住宅改造助成 |
身体障害者手帳1?2級または体幹・下肢機能障害3級の方で住宅の改造が必要な方がいる世帯など |
100万円 |
|
訪問看護基本利用料助成 |
障害者医療証所持者 |
自己負担1割を超える額 |
|
福祉タクシー料金助成 |
身体障害者手帳1?2級の方・療育手帳Aの方 |
基本料金(中型)相当額 |
|
特定疾患罹病者福祉金 |
大阪府特定疾患医療費援助事業実施要綱、大阪府指定疾患医療費援助事業実施要綱および大阪府小児慢性特定疾患治療研究事業実施要綱による対象疾患のある方 |
月額 1,000円〜3,000円 |
|
大阪府重度障害者介護手当 |
身体障害者手帳1?2級でなおかつ療育手帳Aの方を介護している方 |
月額10,000円 |
|
療養の給付 |
国民健康保険の加入者 |
年齢などにより異なる |
|
療養費(治療用装具等) |
国民健康保険の加入者 |
お問い合わせください |
|
入院時の食事療養費 |
国民健康保険の加入者 |
自己負担あり |
|
高額療養費 |
国民健康保険の加入者で自己負担額が限度額を超えた方 |
限度額を超えた分 |
|
老人医療費の助成 |
市内在住の国民健康保険または社会保険の65歳以上の加入者 |
所得制限あり |
|
老人医療費一部負担金の助成 |
健康保険加入者で障害者医療費助成の受給要件を満たす方など |
医療費の一部負担金から一部自己負担額を除いた分 |
|
狭隘道路整備事業助成金 |
後退用地の整備を行った建築主等 |
お問い合わせください |
|
誕生記念樹の贈呈 |
生後1年以内の新生児 |
ウメ、サザンカ、モチノキの苗木(高さ1m位)の中から1種類 |
|
緑化樹の無償配布 |
住宅地や学校、工場などで自治会やPTA、児童・生徒、職場の皆さんが協同して植樹される場合 |
樹木を無償で配布 |
|
就園奨励補助金 |
市内に居住し私立幼稚園に就園する満3歳児から5歳児までの園児の保護者 |
年額 43,600円〜299,000円 |
|
保護者補助金 |
市内に居住し、私立幼稚園に就園する満3歳児から5歳児までの園児の保護者 |
月額 400円〜4,500円 |
|
就学援助制度 |
お子さまを小・中学校に就学させることが経済的に困難な家庭 |
年額1,510円〜22,900円(その他必要額以内) |
|
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券発行 |
特定の年齢の方 |
無料クーポン券発行 |
|
摂津市立幼稚園・保育料の減免 |
生活保護を受けている世帯など |
全額〜77,000円減免 |
|