合併処理浄化槽設置事業補助金交付制度 |
汲取り便所・単独浄化槽からの改造 |
332,000円〜548,000円 |
|
有価物集団回収報償金交付制度 |
概ね10世帯以上の営利を目的としない住民団体で、1年度に4回以上集団回収を実施する団体 |
回収量 1s当たり4円 |
|
生ごみ減量化等処理機器購入補助金交付制度 |
処理機器を適切に管理し発生した堆肥等を自家で処理できる方 |
処理機器購入費の2分の1以内(上限2万円) |
|
福祉電話の貸与 |
ひとり暮らし高齢者など |
?設置費・電話機の移転料(市内移動のみ)市負担 |
|
家族介護慰労事業 |
要介護度4〜5の高齢者を在宅で介護されているご家族の方 |
お問い合わせください |
|
愛の一声運動事業 |
ひとり暮らし高齢者 |
乳酸菌飲料を週2回 |
|
介護用品支給事業 |
要介護3〜5の高齢者で、おしめ着用の方のいる市民税非課税世帯 |
紙おむつ類 |
|
日常生活用具給付事業 |
ひとり暮らし高齢者など |
日常生活用具を給付 |
|
自動車運転免許取得費助成事業 |
身体障害者手帳所持者 |
免許取得に要した費用の3分の2以内(10万円以内) |
|
自動車改造費助成事業 |
上肢機能障害、下肢機能障害、体幹機能障害の1級、2級の人など |
10万円 |
|
NHK放送受信料の免除 |
身体障害者手帳所持者など |
半額〜全額免除 |
|
在日外国人障害者給付金 |
外国人登録をしている身体障害者手帳1、2級の方など |
|
|
特別障害者手当 |
重度障害で常時介護を要する在宅の20歳以上の方 |
|
|
障害児福祉手当 |
重度障害で常時介護を要する在宅の20歳未満の方 |
|
|
特別児童扶養手当 |
20歳未満で政令に規定する障害の状態にある児童を養育している父母 |
月額 33,800円〜50,750円 |
|
児童扶養手当 |
離婚等により父と生計を同じくしていない児童など |
月額 41,720円〜9,850円 |
|
子ども手当 |
中学校修了前の子どもを監護し、その子どもと一定の生計関係にある方 |
1人あたり月額13,000円 |
|
自立支援教育訓練給付金 |
指定教育訓練講座を受講する、児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母 |
10万円 |
|
高等技能訓練促進費 |
2年以上養成機関等で修業する、児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母 |
お問い合わせください |
|
住宅手当緊急特別措置事業(住宅手当給付)のお知らせ |
2年以内に離職した方など |
一定額の住宅手当 |
|
老人医療(一部負担金相当額等一部助成)制度 |
国指定の特定疾患の治療など |
医療費の一部 |
|
障害者医療費助成制度 |
身体障害者手帳1・2級を所持している方など |
医療費の 一部 |
|
ひとり親家庭医療費助成制度 |
18歳までの児童を監護している父又は母など |
医療費の 一部 |
|
乳幼児医療費助成制度 |
0歳〜4歳未満の乳幼児 |
入院・外来時の一部負担金が軽減 |
|
出産育児一時金の支給 |
国民健康保険の加入者が出産したとき |
42万円 |
|
葬祭費の支給 |
国民健康保険の加入者が死亡し、その葬祭を行った方(喪主) |
3万円 |
|
人間ドックの助成 |
国民健康保険の被保険者で満30歳以上の方など |
25,000円 |
|
脳ドックの助成 |
国民健康保険の被保険者で満40歳以上の方など |
20,000円 |
|
各種奨学金 |
|
お問い合わせください |
|
泉南市中小企業事業資金融資利子補給 |
市内で事業を営み、対象融資を利用されている方など |
返済利率のうち1パーセント相当額 |
|
泉南市鮮魚小売商対策資金融資利子補給 |
市内で仕入れを行ない事業を営む鮮魚小売商で対象融資を利用されている方 |
返済利率のうち2パーセント相当額 |
|
泉南市鮮魚小売商対策資金融資信用保証料補給 |
市内で仕入れを行ない事業を営む鮮魚小売商で対象融資を利用されている方 |
信用保証料の2分の1相当額 |
|
水洗便所設置費の助成 |
生活保護法による生活扶助を受けている人など |
全額 |
|
水洗便所改造資金融資の利子補助金 |
水洗便所改造資金融資の元金及び利子を遅滞なく償還した方 |
利子の全額 |
|
高齢者住宅改造事業補助金 |
65歳以上の高齢者で「要支援」以上の者がいる世帯など |
80万円 |
|
耐震診断補助 |
昭和56年5月31日以前に建築確認を得て建てられた木造戸建住宅の所有者 |
耐震診断に要する費用の9割以内(上限4万5千円) |
|
災害見舞金(住家被害) |
住家が滅失、または半焼、半壊、床上浸水により一時的に居住することができない状態となった世帯 |
全壊、全焼、流失:60,000円 半壊、半焼:30,000円 床上浸水:10,000円 |
|
災害見舞金(人的被害) |
住家が滅失、または半焼、半壊、床上浸水により一時的に居住することができない状態となった世帯 |
死亡:100,000円 傷害(治療1か月以上):30,000円 |
|
さわやかバス・運賃割引制度 |
70歳以上の方、身体障害者手帳又は、精神障害者手帳を保持される方 |
半額〜無料 |
|
タクシー運賃の割引 |
身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けた方 |
タクシー運賃が1割引 |
|
有料道路通行料金の割引 |
第1種身体障害者又は第1種知的障害者は、本人か家族等介護の方が運転する場合など |
通行料金の50%引き |
|
泉南市中小企業退職金共済掛金補助 |
市内で事業所を有し、事業を営み自らの負担で中小企業退職金共済契約をを行なっている中小企業者など |
掛金限度額 5,000円(当初契約した月から5年間) |
|
泉南市企業誘致促進条例・奨励金 |
事業場を設置するため、りんくう南浜に新たに土地を取得した企業等 |
取得した土地に賦課される固定資産税及び都市計画税の合計相当額に、2分の1を乗じて得た額を限度 |
|