大阪府
大阪市
都島区
福島区
此花区
西区
港区
大正区
天王寺区
浪速区
西淀川区
東淀川区
東成区
生野区
旭区
城東区
阿倍野区
住吉区
東住吉区
西成区
淀川区
鶴見区
住之江区
平野区
北区
中央区
堺市
堺区
北区
西区
中区
東区
見原区
南区
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四条畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
島本町
豊能町
能勢町
忠岡町
熊取町
田尻町
岬町
太子町
河南町
千早赤阪村

・ 大阪狭山市

街興しナビTOP

・各種助成金・補助金 ・対象 ・限度額 ・期限
乳幼児等医療助成制度 就学前のお子様 医療費が1日500円までに減額
障がい者医療助成制度 身体障害者手帳(1級・2級)所持者 医療費が1日500円までに減額
ひとり親家庭医療助成制度 18歳未満の子と監護する父または母 医療費が1日500円までに減額
老人医療(一部負担金相当額等一部助成)制度 65歳以上の身体障害者手帳(1級・2級)所有者 医療費が1日500円までに減額
出産育児一時金 出産された方 42万円 2011/03/31
葬祭費の支給 国民健康保険の加入者が死亡し、葬祭を行なった人 3万円
高額療養費の支給 医療費の一部負担金が自己負担限度額を超えた方 自己負担限度額を超えた分
食事療養費の支給 入院して食事療養の給付を受けた市府民税非課税世帯等の方 標準負担額を減額
国民健康保険料の軽減と減免 所得の低い世帯 所得の合計額に応じて軽減
人間ドック費用助成 国民健康保険加入者で満30才以上の人など 4万円の2分の1
脳ドック費用助成 国民健康保険加入者で満30才以上の人など 4万5,000円の2分の1
肺がんドック費用助成 国民健康保険加入者で満30才以上の人など 3万1,160円の2分の1
寡婦年金 年金も受けずに死亡 夫の老齢基礎年金の3/4
死亡一時金 生計を同じくしていた遺族(配偶者、子など) 120,000円〜320,000円
短期在留外国人の脱退一時金 年金の受給権を満たすことなく出国 43,980円〜263,880円
未支給年金の請求 国民年金の受給者が死亡 お問い合わせください
放課後児童会負担金減免制度 生活保護世帯など 負担金の全額減免
子ども手当 中学校を卒業するまでの子ども 月額 13,000円
児童扶養手当 父母が婚姻を解消した18歳までの児童を監護している母など 月額 41,720円から9,850円
特別児童扶養手当 20歳未満で、中程度以上の障がい児童を監護している父もしくは母など 月額 33,800円〜50,750円
子宮頸がん検診無料クーポン券を配布 20歳になった女性など お問い合わせください 2010/03/31
乳がん検診無料クーポン券を配布 40歳になった女性など お問い合わせください 2010/03/31
特定不妊治療費の助成 特定不妊治療以外には妊娠の見込みがないかまたは、極めて少ないと医師に診断されている夫婦 1年度あたり1回5万円を限度に2回まで通算5年間
妊婦健康診査の一部公費助成 妊婦 14回
大阪府外での健診費用を助成 大阪府外の医療機関で健診など 健診費用の一部を助成
自主防災組織防災資機材整備事業補助金 自主防災組織 基本額50,000円+(世帯数×200円)
重度障害者医療費助成 身体障害者手帳1・2級の交付を受けている人 医療費の自己負担額を助成
自立支援医療費(更生医療)の支給 18歳以上で身体障害者手帳を持っている人 医療費支給
自立支援医療費(育成医療)の支給 身体障がい児(18歳未満の方) 医療費の支給
重度障害者医療費助成(知的障がい者) 療育手帳Aの交付を受けている人など 医療費の自己負担額を助成
日常生活用具給付・貸与 療育手帳Aを持っている人 15,000円〜151,200円
障害者(児)給付金 療育手帳を交付されているなど 5,000円〜15,000円(年額)
特別障害者手当 20歳以上で重度の障がいが重複している方 26,440円(月額)
障害児福祉手当 20歳未満の最重度の障がい児 14,380円(月額)
福祉タクシー利用料金の助成 療育手帳Aを持っている人 初乗り運賃相当分を1か月当たり1枚
NTT無料番号案内 療育手帳を持っている人 NTT番号案内(104番)料金が無料
携帯電話料金の割引 障がい者 お問い合わせください
市内循環バス運賃の割引 療育手帳を持っている人 市内循環バス運賃を半額
上・下水道料金の減免 療育手帳Aを持っている世帯・特別児童扶養手当受給世帯 基本料金を減免
公共施設利用料の減免 障がい者 利用料の減免
映画館・演芸場の割引 療育手帳を持っている人 料金が割引
NHK放送受信料の減免 知的障がい者のいる世帯全員が市町村民税非課税の世帯など 半額〜全額免除
自立支援医療費(精神通院医療)の支給 精神疾患の治療を受けている人 医療費の支給
日常生活用具給付・貸与(難病患者) 「厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業」の対象疾患患者及び関節リウマチ患者など 所得税額に応じて費用負担あり
日常生活用具給付・貸与(小児慢性特定疾患児) 住民基本台帳または外国人登録原票に登録されている人 所得税額に応じて費用負担あり
特定疾患者見舞金 「大阪府特定疾患医療費援助事業実施要綱」に規定する疾患にり患している人 10,000円(年額)
小児慢性特定疾患児見舞金 「大阪府小児慢性特定疾患治療研究事業実施要綱」に規定する疾患にり患し、大阪府の給付要件を満たしている人 10,000円(年額)
高齢者住宅安全支援事業 医師により介護予防事業の利用が望ましいと判断された者 4万円(所得税課税年額などにより異なる)
高齢者日常生活用具の給付 ひとり暮らしの高齢者、?要介護高齢者など 火災警報器・自動消火器・電磁調理器
シルバーカー(歩行補助車)給付 65歳以上の歩行困難な高齢者 所得税課税状況に応じて費用の負担あり
ねたきり高齢者、認知症高齢者等におむつを給付 40歳以上、要介護認定3以上、居宅においてねたきり状態、また、認知症で、常時おむつを使用している者 1ヶ月あたり 5,000円
敬老祝金の支給 満80歳〜満90歳到達者など 10,000円〜20,000円
在日外国人高齢者給付金の支給 老齢年金等を受給できない在日外国人の高齢者の方 月額 10,000円
地域力活性化支援事業補助金 30世帯以上で構成された地域の 団体など 事業に必要な経費と、世帯数を基準に算定する補助基準額のいずれか少ない額の2分の1以内の額
地区集会所建設補助金 集会所を管理運営する自治会 維持補修費用を1/2以内で補助
大阪狭山市自主防災組織防災資機材整備事業補助金 自主防災組織の結成が前提 50,000円+(世帯数×200円)
防犯灯維持管理助成 防犯灯の維持管理を行う自治会等 年額1灯当り3,300円
有価物回収奨励金 集団回収を行っている登録団体 1kgにつき4円
地区長報償費 自治会の会長 年額 33,000円+世帯数×120円
大阪狭山市地域力活性化支援事業補助金 30以上の世帯により自主的に組織された団体又はその連合体 補助基準額と対象事業費のいずれか 少ない額の1/2
大阪狭山市地区集会所建設補助金 集会所の新築事業など お問い合わせください
木造住宅耐震改修補助制度 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された住宅の所有者など 工事に要する費用の15.2%(限度額 60万円)
既存民間建築物耐震診断費用の補助制度 昭和56年5月31日以前に建てられた住宅や特定建築物 25,000円〜100万円
商業共同施設設置事業補助 中小企業 お問い合わせください
生ごみ処理機購入補助金 市民 3万円
耐震改修による減額制度 改修に要した費用が30万円以上など 固定資産税を減額
バリアフリー改修による減額制度 廊下の拡幅 など 固定資産税を減額
省エネ改修による減額制度 窓の改修工事なし 固定資産税を減額
認定長期優良住宅に対する減額制度 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づく認定を受けて新築された住宅 固定資産税を減額
生垣助成金 道路に面した部分で5メートル以上の長さで、樹木を1メートル当り3本以上植栽し、樹高が1メートル以上、生垣を5年以上維持できる方 生垣の設置に要する費用の1/2以内で限度額 50,000円
助産制度 生活保護を受給している世帯など 出産に必要な費用の一部を助成
大阪狭山市小規模企業融資制度・信用保証料の補助 市の小規模企業融資を利用し約定どおり融資を完済した方 信用保証料を全額補給
大阪狭山市小規模企業融資制度・利子補給 制度融資を受けた方 利子を補給
ひとり親家庭等児童給付金 父母の一方もしくはどちらもが死亡した満18歳未満の児童 父母のいない児童  20,000円 ひとり親家庭の児童  8,000円
放課後児童会負担金減免制度 生活保護世帯など 負担金の全額〜市長が必要と認め額
ラッキーマーケット おこしばい