児童手当 |
中学校3年生までの子どもを養育している父または母もしくは養育者 |
3歳未満月額15,000円 |
|
児童扶養手当 |
父母が離婚した18歳までの児童を育てている母または父など |
月額 9,850〜46,720円 |
|
特別児童扶養手当 |
精神または身体に中程度以上の障害のある20歳未満の児童を扶養している方 |
月額 33,800円〜50,750円 |
|
子育て応援幼稚園保護者補助金 |
私立幼稚園に通園する幼児の保護者 |
所得等により異なる |
|
子どもの医療費助成制度 |
(入院費)中学校入学前まで (通院費)小学校入学前まで |
自己負担額を除いた医療費を助成 |
|
ひとり親家庭医療費助成制度 |
18歳までの児童を養育し、児童扶養手当を受給しているかたなど |
保険診療にかかる自己負担額の一部を助成 |
|
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防ワクチン接種の一部公費助成 |
希望者 |
接種費用の免除 |
|
妊婦健康診査の一部公費助成 |
「母子健康手帳」の交付者 |
1 回目8,000円、2 回目〜14 回目3,000円 |
|
費用助成(還付)制度 |
府外で妊婦健康診査を受けられた方 |
妊婦健康診査分と公費負担の上限額のいずれか低いほうの額 |
|
災害見舞金 |
火災、異常な自然現象により被害を受けた市民 |
死亡 200,000円 |
|
就学援助制度 |
経済的な理由によって就学させることが困難な方 |
お問い合わせください |
|
出産育児一時金 |
本市国民健康保険の被保険者が出産したとき |
一児につき39万円〜42万円 |
|
葬祭費 |
本市国民健康保険の被保険者が亡くなり葬祭を行った方 |
3万円 |
|
移送費 |
病気やケガのため移動が困難な方 |
お問い合わせください |
|
障害者医療費助成制度 |
65歳未満で、1級〜2級の身体障害者手帳をお持ちの方 |
保険診療に係る自己負担額の一部を助成 |
|
特別障害者手当 |
著しく重度で永続する障害があり、常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上のかた |
月額26,440円 |
|
障害児福祉手当 |
著しく重度で永続する障害があり、常時特別の介護を必要とする在宅の20歳未満のかた |
月額14,380円 |
|
特別障害給付金 |
平成3年3月以前の期間で任意加入対象の学生で、障害基礎年金を受給していないかた |
お問い合わせください |
|
傷病(補償)年金・障害(補償)給付 |
業務上または通勤による病気やけがをした方 |
勤務地の労働基準監督署にお問い合わせください |
|
在日外国人障害福祉金 |
昭和36年12月31日以前に生まれて障害基礎年金などの受給資格がないかたなど |
月額 36,000円 |
|
自動車事故重度後遺障害介護料 |
自動車事故が原因で常時介護が必要な状態である かたなど |
月額29,290円〜136,880円 |
|
住宅改造助成 |
下肢機能障害、体幹機能障害または脳原性運動機能障害で3級以上の身体障害者手帳を所持しているかたなど |
100万円 |
|
補装具費の支給 |
身体障害者手帳を所持しているかた |
1,650円〜701,400円 |
|
日常生活用具等給付 |
在宅で生活している重度の身体障害のかたなど |
4,450円〜249,000円 |
|
交通料金の割引等(JR) |
身体障害者手帳または療育手帳所持者 |
乗車券5割引など |
|
大阪市営地下鉄運賃の割引 |
第1種の身体障害者手帳または療育手帳所持者と介護者 |
普通券・回数券・定期券が5割引 |
|
バス料金の割引 |
第1種の身体障害者手帳または療育手帳所持者と介護者など |
料金が5割引、定期券は3割引 |
|
国内航空運賃の割引 |
身体障害者手帳または療育手帳所持者 |
お問い合わせください |
|
タクシー料金の割引 |
身体障害者手帳または療育手帳を提示した方 |
料金が1割引 |
|
有料道路通行料金の割引 |
身体障害者手帳所持者など |
通行料金が5割引 |
|
フェリー運賃の割引 |
身体障害者手帳または療育手帳所持者 |
お問い合わせください |
|
公共施設巡回福祉バス(Mバス) |
市の公共施設をりようされるかた |
無料 |
|
福祉予約バス |
公共交通機関の利用が困難な高齢者や障害のあるかた |
無料 |
|
市営駐車場・駐輪場料金の割引 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持しているかた |
利用料金が5割引 |
|
自立支援医療(旧更生医療・旧精神通院公費) |
従来の精神通院医療、更生医療の対象となる方と同様の疾病を有する方 |
医療費の一部を公費で負担 |
|
自立支援医療(旧育成医療) |
身体障害のある18歳未満の方 |
医療費の給付 |
|
地域生活支援事業 |
障害をもつかた |
内容による |
|
老人医療(一部負担金相当額等一部助成)制度 |
障害者医療費助成制度に該当する65歳以上の方 |
険診療に係る自己負担額の一部 を助成 |
|
個室入院差額室料の助成 |
箕面市立病院で入院治療を受ける知的障害のあるかた |
個室入院差額室料を、1年度につき90日を限度として助成 |
|
早期療育機能訓練の医療費助成 |
小学校入学以上中学校卒業までの児童で早期療育機能訓練の対象として医師が認めた方 |
自己負担額の一部が助成 |
|
自動車税の減免 |
身体障害・知的障害・精神障害のあるかたが使用する自動車 |
年額39,500円 |
|
軽自動車税の減免 |
障害のあるかたのために使用する軽自動車 |
お問合せください |
|
自動車改造費用の助成 |
身体障害者手帳所持者など |
10万円 |
|
所得税・市府民税などの障害者控除 |
身体障害者手帳所持者、扶養者など |
お問合せください |
|
NHK放送受信料の減免 |
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者など |
半額〜全額免除 |
|
点字郵便物郵便料金の免除 |
重度障害、視覚障害、聴覚障害のあるかたなど |
お問合せください |
|
携帯電話基本使用料等の割引 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者 |
お問い合わせください |
|
電話番号の無料案内 |
視覚障害1級〜6級の方など |
電話番号案内利用料が無料 |
|
マル優制度(少額貯蓄等の非課税制度) |
身体障害者手帳を所持 |
700万円を限度として利子等が非課税 |
|
母子家庭自立支援教育訓練給付金事業 |
児童扶養手当の支給を受けている方など |
上限10万円 |
|
母子家庭高等技能訓練促進費等事業 |
養成機関において、受講年限2年以上の教育課程を受講し、資格取得が見込まれるかた |
月額70,500円〜141,000円 |
|
入学支援修了一時金 |
養成機関において、受講年限2年以上の教育課程を受講し、資格取得が見込まれるかた |
25,000円〜50,000円(卒業後、1回限り) |
|
戦没者等の遺族および戦傷病者等の妻に対する給付金 |
戦没者等の死亡当時のご遺族など |
額面24万円、6年償還の記名国債 |
|
出産費用の援助 |
住民基本台帳に記載されている人及び外国人登録をしている人で、所得が一定基準以下の方 |
お問い合わせください |
|
耐震診断補助制度 |
昭和56年5月31日以前に確認を受けて建築された民間建築物 の所有者 |
一戸当たり45,000円 |
|
耐震改修補助制度 |
昭和56年5月31日以前に建築され、耐震診断の数値が1.0未満の建築物を所有する方 |
600,000円 |
|
耐震改修を行った場合の税制優遇措置 |
耐震改修を行った方 |
家屋の固定資産税の二分の一を減額 |
|
豊能北障害者就業・生活支援センター補助(奨励金) |
豊能北障害者就業・生活支援センターの登録者で職場実習に取り組んでいる方 |
お問い合わせください |
|
公益信託大乗弘照箕面芸術文化振興基金助成金 |
芸術、文化の振興に係る事業を行うことを目的とする個人及び団体 |
1件25万円以内(助成総額は100万円) |
|
箕面市社会教育事業補助金 |
社会教育活動を行う団体 |
15万円以内 |
|
箕面市交通遺児奨学金 |
本市に居住し、交通事故により扶養義務者を失った児童・生徒 |
小学生には年額5万円、中学生・高校生などには年額7万円 |
|
箕面市青少年健全育成推進奨励金(激励金) |
青少年、青少年の団体及び青少年健全育成の25歳以下の団体 |
お問い合わせください |
|
生け垣花壇等新設助成 |
道路に接する延長の3分の2以上の部分での生け垣、植え込み、花壇等の堅固な施設の新設者 |
上限は4万円 |
|
グループ植栽助成 |
市街地において地域で10軒以上により簡易な植栽を行うグループ |
1軒2千円、計2万円限度 |
|
みどりで人をつなげる取り組み応援キャンペーン助成 |
箕面市内で活動を行う団体 |
1団体5万円限度。一部助成対象外費目あり |
|
住宅改修費の支給 |
要支援1、要支援2、要介護1〜5のかた |
20万円を限度に改修費用の9割を支給 |
|
福祉用具購入費の支給 |
要支援1、要支援2、要介護1〜5のかた |
年間10万円を限度に購入費用の9割を支給 |
|
乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券 |
対象年齢で、平成22年4月20日現在で本市に住民登録または外国人登録のあるかた |
無料クーポン券を送付 |
|
防犯灯設置改修費補助金 |
自治会 |
1灯あたり4万円が限度額 |
|
掲示板設置改修費補助金 |
自治会 |
1基あたり3万円が限度 |
|
自治会事務費補助金 |
自治会 |
3,000円+(80円×世帯数) |
|
防犯灯維持費補助金 |
自治会 |
修繕料は査定経費の2分の1、電気料金は査定経費の10分の9を補助 |
|
地域集会施設整備費補助金 |
自治会 |
(新築)10,000,000円、(増改築)4,000,000円 |
|
地域集会施設備品整備費補助金 |
自治会 |
1,000,000円 |
|
協議会運営補助金 |
地区まちづくり協議会 |
30万円(1年に1回、3回まで) |
|
計画作成費補助金 |
地区まちづくり協議会 |
150万円(1年に1回、3回まで) |
|
特別排水設備設置費補助金 |
私道敷に排水設備や汚水ポンプ設備を設置される方 |
補助金工事費の3分の2以内 |
|
公益信託「みのお山麓保全ファンド」からの助成 |
山麓部の保全活動を行う個人又は団体など |
上限25万円 |
|
箕面市商工業振興補助金 |
市内の商工業団体など |
1団体につき10万円〜2,000万 |
|