大阪府
大阪市
都島区
福島区
此花区
西区
港区
大正区
天王寺区
浪速区
西淀川区
東淀川区
東成区
生野区
旭区
城東区
阿倍野区
住吉区
東住吉区
西成区
淀川区
鶴見区
住之江区
平野区
北区
中央区
堺市
堺区
北区
西区
中区
東区
見原区
南区
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四条畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
島本町
豊能町
能勢町
忠岡町
熊取町
田尻町
岬町
太子町
河南町
千早赤阪村

・ 松原市

街興しナビTOP

・各種助成金・補助金 ・対象 ・限度額 ・期限
出産育児一時金制度 国民健康保険の被保険者が出産 42万円
乳幼児医療費助成 0歳児から就学前児童で、その保護者の収入が一定の所得未満の方 医療費の一部
就学援助 経済的な理由で子どもを学校に就学させることが困難なご家庭 お問い合わせください
子ども手当 満15歳以後の最初の3月31日までの間にある子ども 月額 1万3千円
児童扶養手当 父母が婚姻を解消した18歳までの児童を監護している母や養育者など 月額 41,720円から9,850円
児童福祉給付金 両親が死亡した義務教育終了前の児童など 9,000円〜25,000円
高等技能訓練促進費 市内在住の母子家庭の母など 月額70,500円〜141,000円
母子家庭自立支援教育訓練給付金 市内在住の母子家庭の母など 10万円
ひとり親家庭医療 母又は父と、18歳になった年度の末日までの間の児童 医療費の一部
脳ドック一部助成金 満40歳以上で、松原市の国民健康保険以外の健康保険に加入している市民 10,000円
?災害見舞金 全焼・全壊 1万5千円〜5万円
?死亡弔慰金 市内に居住する人が災害により死亡 5万円
助産制度 課税所得が一定基準以下の方 0円から80,200円
重度心身障害者医療費の助成 Aの療育手帳を持っている65歳未満の健康保険の被保険者など お問い合わせください
住宅改造費用の助成 ?療育手帳Aの方 最高60万円
中型タクシーの基本料金の助成 療育手帳Aを持っている人 660円
障害児福祉手当 20歳未満の重度障害者 お問い合わせください
特別障害者手当 20歳以上の重度障害者 お問い合わせください
特別児童扶養手当 20歳未満の重度障害児を養育している父母 お問い合わせください
松原市重度心身障害者特別給付金 療育手帳Aを持っている外国人など お問い合わせください
自転車駐輪場の使用料減免 療育手帳の所持者 使用料の免除
公共施設などの使用料の割引 療育手帳の所持者 利用料が無料〜半額
高速道路の通行料割引サービス 障害者1種など およそ半額
NTT番号無料案内(ふれあい案内) 療育手帳を持っている方 無料
NHK放送受信料減免 ?療育手帳をお持ちの方がいる世帯など 全額〜半額免除
携帯電話利用割引 障害者の方 お問い合わせください
日常生活用具の給付 療育手帳Aの人など お問い合わせください
一般タクシーの運賃割引 療育手帳を持っている人 タクシー運賃が1割引
航空機の運賃割引 12歳以上の障害者 お問い合わせください
バスの運賃割引 療育手帳を持っている人 3割引〜5割引
電車のきっぷ料金の割引 療育手帳を持っている人 5割引
自立支援医療(通院医療費公費負担) 精神科の病気で通院治療を受けている方 自己負担分が10%
特定障害者に対する特別障害給付金 障害基礎年金1級 お問い合わせください
難聴児への補聴器購入費用の交付 両耳の聴力レベルが60デジベル上で、身体障害者手帳の交付の対象とならない難聴児 補聴器の購入に要する費用の一部
重度身体障害者(児)人工呼吸器用自家発電機等の給付 在宅で人工呼吸器を装着している重度身体障害者など 100,000円
訪問看護利用料の助成 身体障害者医療証をもっている障害者 利用料1割
自動車運転免許取得助成 18歳以上で身体障害者手帳を所持している人 100,000円
自動車改造助成 18歳以上で身体障害者手帳を所持している人 100,000円
老人医療 自立支援医療受給者証をお持ちの方 医療費の一部負担金の一部
空き店舗促進事業 新規に出店する事業者 改装費100万円、賃貸料10万円
耐震診断費用の補助金交付 特定建築物、住宅など 45,000円〜100万円
生ごみ処理機助成金 2年間は継続して機器を使う 意思を持っておられる方など 20000円
研修会参加費助成 男女共同参画に関する様々な取り組み・学習活動をしている市民など 600円から8,000円(ひとり年3回まで)
グループ活動事業助成 男女共同参画に関する啓発及び学習に関すること 5,000円(1グループ年2回まで)
緑化推進事業助成金 市民、各種団体、事業所 100,000円
雨水タンク助成制度 雨水タンク設置者 お問い合わせください
無料低額診療事業 経済的理由により適切な医療を受けられない人 保険診療のうち自己負担分の10%以上または全額
小児慢性特定疾患児日常生活用具の給付 小児慢性特定疾患児 お問い合わせください
難病患者等日常生活用具の給付 難病患者および関節リウマチ患者 お問い合わせください
日常生活用具の給付と貸与 介護保険の対象者(被保険者) お問い合わせください
高齢者在宅福祉金支給事業 65歳以上の方で、介護保険制度における要介護4あるいは要介護5の認定を受けている在宅の高齢者 月額7,000円
在日外国人高齢者福祉金事業 大正15年4月1日以前生まれで昭和57年1月1日以前から外国人登録をし、国民年金を受給できない人 月額10,000円
幼児2人同乗用自転車購入費の助成 自らが養育する6歳未満の子供が2人以上いる方など 購入金額の2分の1に相当する額(5万円を限度) 平成22年4月1日より
ラッキーマーケット おこしばい