|
子ども手当 |
中学校修了までの児童養育者 |
一人につき月額1万3千円 |
|
乳幼児医療 |
0〜6歳(就学前)の乳幼児 |
医療費と入院時食事療養費 |
|
療養費の支給 |
保険証を使わないで診療を受けたときなど |
自己負担分を除いた額 |
|
入院時食事療養費の支給 |
国民健康保険加入者 |
260円 |
|
高額療養費の支給 |
限度額を超えた分 |
|
|
出産育児一時金 |
出産したとき |
35万円 |
|
葬祭費の支給 |
死亡したとき |
5万円 |
|
総合健康診断(人間ドック)事業 |
満40歳以上75歳未満の人 |
受診費用の1/2相当額 |
|
退職者医療制度 |
国民健康保険に加入している65歳未満の人など |
|
|
児童扶養手当の支給 |
父と生計を同じくしていない18歳未満の児童の母など |
月額41,720円〜9,850円 |
|
特別児童扶養手当の支給 |
身体または、精神におおむね中度以上の障がいを持つ20歳未満の児童 |
月額33,800円〜50,750円 |
|
幼稚園就園奨励費補助 |
立・私立幼稚園に就園している4・5歳児の保護者 |
お問い合わせください |
|
ひとり親家庭医療 |
満18歳未満の子どもがいる、ひとり親家庭など |
医療費助成 |
|
重度障がい者医療 |
身体障がい者手帳(1・2級)を持っている人など |
自己負担の一部を助成 |
|
老人医療「一部負担金相当額等一部助成」 |
身体障がい者手帳1級又は2級の所持者 |
自己負担額の一部を助成 |
|
緊急通報装置の貸与 |
病弱なひとり暮らしの高齢者など |
|
|
在日外国人高齢者特別給付金 |
在日外国人で一定の要件を満たす人に支給されます |
お問い合わせください |
|
紙おむつ給付金 |
介護保険要介護度3以上など |
お問い合わせください |
|
家族介護慰労金の支給 |
在宅要介護者を介護 |
お問い合わせください |
|
敬老祝金 |
88歳・90歳・100歳 |
10,000円〜 100,000円 |
|
日常生活用具などの給付・貸与 |
援護が必要なひとり暮らしの老人など |
お問い合わせください |
|
老人クラブ大会と金婚祝賀 |
高齢者の皆さん |
お問い合わせください |
|
居宅介護住宅改修費 |
居宅介護を受けていない(ケアプラン未作成)要介護者など |
|
|
身体障がい者手帳診断書料助成 |
大阪府が指定する医師の診断書 |
診断料の助成 |
|
補装具の交付・修理 |
車いすや義肢、義眼など |
お問い合わせください |
|
更生医療の交付(自立支援医療) |
身体に障がいがあって、障がいの程度を軽くし、日常生活を容易にするための医療を必要とする人 |
|
|
通院医療費公費負担制度の受付(自立支援医療) |
精神疾患の治療のために通院医療を受ける人 |
医療費の90%を公費負担 |
|
特別障がい者手当の支給 |
在宅の重度障がい者 |
月額26,440円 |
|
障がい児福祉手当の支給 |
重度の障がい児など |
月額14,380円 |
|
重度障がい者(児)介護手当 |
重度の身体障がいと、重度の知的障がいを合わせ持つ障害者(児) |
月額10,000円 |
|
重度身体障がい者移動支援 |
身体障がい者(手帳1級または2級) |
1,400円/1回(年24回まで) |
|
障がい者利用自動車改造助成 |
改造を必要とする身体障がい者の人 |
100,000円 |
|
重度障がい者等訪問看護利用料助成 |
身体障がい者手帳(1・2級) |
利用料の一部を助成 |
|
重度障がい者(児)住宅改造助成 |
在宅の重度障がい者(児)など |
お問い合わせください |
|
災害弔慰金 |
死亡 |
100,000円 |
|
災害見舞金 |
家屋全焼・全壊 |
5,000円〜100,000円 |
|
就学援助制度 |
経済的な理由で就学に困っている児童 |
お問い合わせください |
|
防犯灯の設置・電気料金助成 |
新たに防犯灯を設置 |
防犯灯電気料金の一部を助成 |
|
水洗化改造資金の助成 |
くみ取り便所改造 |
50,000円 |
|
水洗化奨励金の助成 |
くみ取り便所改造 |
10,000円 |
|
水洗化完済補助金 |
期限内償還後 |
利子の1/2の額 |
|
DV被害者臨時生活支援金の給付 |
定額給付金や子育て応援特別手当を受け取ることの出来ない、DV被害者 |
12,000 円〜36,000 円 |
|
犬やネコの避妊・去勢手術に補助金 |
町内に住所を有している人 |
3,000円〜4,000円 |
|
農作物被害防止事業補助金 |
田畑を耕作している者が自ら行う防止対策 |
10万円 |
|
合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付制度 |
合併処理浄化槽を設置しようとする人 |
482,000円〜737,000円 |
|
古紙などの集団回収団体への補助 |
自治会や子供会などの営利を目的としない団体が回収した古紙など |
重量1kgにつき4円 |
|
生ごみ堆肥化容器などの貸与制度 |
町民の方 |
|
|
生ごみ処理機購入補助 |
生ごみ処理機を購入した世帯 |
30,000円 |
|
狩猟免許取得経費の一部助成 |
農作物へのイノシシなどの有害鳥獣による被害防止 |
お問い合わせください |
|
造林、下刈り、除間伐等の補助 |
|
お問い合わせください |
|
|
|