大阪府
大阪市
都島区
福島区
此花区
西区
港区
大正区
天王寺区
浪速区
西淀川区
東淀川区
東成区
生野区
旭区
城東区
阿倍野区
住吉区
東住吉区
西成区
淀川区
鶴見区
住之江区
平野区
北区
中央区
堺市
堺区
北区
西区
中区
東区
見原区
南区
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四条畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
島本町
豊能町
能勢町
忠岡町
熊取町
田尻町
岬町
太子町
河南町
千早赤阪村

・ 枚方市

街興しナビTOP

・各種助成金・補助金 ・対象 ・限度額 ・期限
子ども手当 0歳から中学校終了前までの子どもを養育・監護している方 3歳未満月額15,000円
児童扶養手当 父母が婚姻を解消した児童など 月額 〜41,550円
特別児童扶養手当 20歳未満でる障害の状態にある児童を監護している父母など お問い合わせください
出産育児一時金 被保険者が出産したとき 一人につき39万円〜42万円
妊婦健康診査の助成 妊娠中の市内在住者(母子健康手帳交付時に配布) 1枚目の補助額が14,000円、2枚目から14枚目までが各3,000円
妊産婦歯科健康診査 妊産婦 費用を1回助成
乳幼児医療の助成 小学校就学前児童 一部自己負担額を除いた医療費を助成
ひとり親家庭医療助成 父母が婚姻を解消した18歳までの児童を監護する父又は母 一部自己負担額を除いた医療費を助成
心臓病児手術見舞金 心臓病の手術を受けた18歳未満の方など 25,000円(1回を限度)
枚方市幼稚園就園奨励費補助金 幼稚園にお子様が在園している家庭 20,000円〜294000円
枚方市私立幼稚園幼児保育助成金 枚方市に居住し、私立幼稚園に在園する幼児の保護者 幼児1人当たり、年額25,000円〜50,000円
枚方市奨学金 経済的理由のため高等学校等への修学が困難な生徒 月額 4,500円〜6,500円
就学援助制度 経済的理由により就学が困難な市内居住の小学生又は中学生の保護者 年額 400円〜39,600円など
枚方市交通災害遺児奨学金 交通事故により保護者を失った交通災害遺児 年間60,000円
がん検診 条件を満たす対象者 内容による
葬祭費 被保険者が死亡したとき、葬儀を行った人(喪主) 5万円
移送費 他の医療機関で治療の必要が緊急にあり、歩行が困難な患者を移送し、国民健康保険が認めた方など お問い合わせください
高額療養費の支給 限度額を超えて一部負担金を支払った方など 超えた分が支給
高額介護合算療養費 1年間の医療費と介護サービス費における自己負担の合算額が限度額を超えた方など 超えた負担分を支給
特別障害給付金 平成3年3月以前の国民年金任意加入対象者であった学生など 月額40,000円〜50,000円
障害者医療費助成 枚方市に住民登録・外国人登録をされている方など 一部自己負担額を除いた医療費を助成
一部自己負担額償還制度 対象者1人あたりの自己負担額が1ヶ月2,500円を超えた方 超えた金額を償還
重度障害者(児)訪問看護基本利用料助成 身体障害者手帳を所持する者(児)など 訪問看護にかかる基本利用料の一部を助成
障害児福祉手当 常時特別な介護を要する在宅の20歳未満の方で、身体障害者手帳1・2級程度の方など 月額 14,280円
特別障害者手当 常時特別な介護を要する在宅の20歳以上の方で、1〜2級相当の異なる身体障害が重複している方など 月額 26,260円
枚方市在日外国人障害給付金 昭和57年1月1日以前に外国人登録をおこなっている方、または外国人であった方で、同日以前に20歳に達している方など 月額 20,000円
特定疾患者見舞金 大阪府特定疾患医療受給者および成長ホルモン分泌不全性低身長症により医療を受けている方 月額 2,200円
就職支度金 常時雇用されるか、自営を始める15歳以上の身体障害者および知的障害者 支度金 39,000円(1人1回限り)
自立支援医療(更生医療) 身体障害者手帳をお持ちの方(18歳以上) 医療保険が適用される医療費のうち90%までを公費で支払う
自立支援医療(育成医療) 身体上に障害があり、そのまま放置しておくと将来障害を残すとみられる児童 医療保険が適用される医療費のうち90%までを公費で支払う
自立支援医療(精神通院医療) 精神疾患の症状が重度であり、計画的集中的な通院治療が必要な方 医療保険が適用される医療費のうち90%までを公費で支払う
税の減免・公共料金等の割引 障害者のかたなど 内容による
老人医療助成 65歳以上の方で、健康保険に加入されている方など 一部負担金を除いた金額が支給
老人訪問看護基本利用料助成 訪問看護サービスステーションの訪問看護を受けている65歳〜69歳の方など 基本利用料の一部を助成
特定介護予防福祉用具購入費の支給 要支援1・2のいずれかに認定された方 1年度につき10万円まで(1割自己負担)
介護予防住宅改修費の支給 要支援1・2のいずれかに認定された方 限度額は20万円まで(1割は自己負担)
在宅介護用品の支給 在宅で介護を必要とする要介護度3〜5で、市民税非課税世帯に属する方など 1か月につき500ポイント(5000円)〜625ポイント(6250円)以内
耐震診断補助制度 昭和56年5月31日以前に原則として確認申請を受けて建てられた住宅など 耐震診断の費用の50% (木造住宅は90%)
木造住宅耐震改修補助制度 昭和56年5月31日以前に木造在来工法で建てられた、一戸建て住宅など 設計費上限10万円、工事費上限60万円
認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 認定を受けて、平成21年6月4日から平成24年3月31日までの間に新築した長期優良住宅の所有者 対象家屋の固定資産税額の2分の1に相当する額を5年度分減額
住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置 平成20年1月1日以前から所在する住宅に、省エネ基準に新たに適合するように断熱改修工事を行う方など 家屋の固定資産税額の3分の1に相当する額を減額(翌年度のみ)
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置 平成19年1月1日以前から所在する住宅に、バリアフリー改修工事を行う65歳以上の方など 家屋の固定資産税額の3分の1に相当する額を減額(翌年度のみ)
住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置 昭和57年1月1日以前から所在する住宅に、耐震基準に適合させるように一定規模以上の改修工事を行った方 家屋の固定資産税額の2分の1に相当する額を減額
下水道排水設備改造工事助成制度 建物の所有者又は所有者の同意を得た占有者など 1戸について 3,500円 〜13,000円
再生資源集団回収報償金交付制度 市内の子供会、自治会、老人会、管理組合等の営利を目的としない団体登録をした団体 1kgあたり4円
子ども芸術文化育成支援助成制度 18歳以下の市内在住者が主体あるいは対象となる事業 1件30万円以内
校区コミュニティ活動補助金 校区コミュニティ協議会 均等割 300,000円、・人口割 1人当たり10円など
枚方市地域産業基盤強化奨励金制度 平成24年12月31日までに、新規に取得する土地・建物・償却資産など 固定資産税額の2分の1相当額を3年間補助
ISO14001及びエコアクション21認証取得助成金制度 市内に事業所を有し、1年以上事業活動を行っている中小企業など 50万円
テイクオフ補助金制度 地域活性化支援センターのインキュベートルームを使用した後に、市内で創業する者 上限月額5万円
ラッキーマーケット おこしばい