|
出産育児一時金 |
被保険者が出産 |
42万円 |
|
乳幼児医療助成制度 |
就学前の乳幼児(0〜6歳児) |
医療費の自己負担分を助成 |
|
子ども手当 |
中学3年生以下の児童 |
月額 13,000円 |
|
就学援助 |
生活保護を受けている人 など |
1,510円〜23,870円・実費 |
|
児童扶養手当 |
父母が婚姻を解消した18歳までの児童など |
月額 41,720円〜 9,850円 |
|
ひとり親家庭医療助成制度 |
父母が婚姻を解消した18歳までの児童とその父または母など |
医療費の自己負担分を助成 |
|
老人医療(一部負担金相当額等一部助成)制度 |
一部負担金相当額などの支払いが困難な65歳以上の方など |
医療費の自己負担分を助成 |
|
障害者医療助成制度 |
身体障害者手帳の等級が1・2級の人など |
医療費の自己負担分を助成 |
|
母子家庭自立支援教育訓練給付金事業 |
児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母など |
入学料と受講料の2割相当額(上限10万円、下限4千1円) |
|
母子家庭高等技能訓練促進費支給事業 |
児童扶養手当の支給を受けている母子家庭の母など |
月額 70,500円〜141,000円 |
|
生ごみ処理機等の補助制度 |
生ごみ処理機を適正に維持管理できる市内在住の方 |
購入金額の2分の1で、限度額20,000円 |
|
住宅手当緊急特別措置 |
平成19年10月1日以降に離職した方など |
お問い合わせください |
|
介護保険高額介護サービス費の支給 |
生活保護受給者など |
介護保険サービス利用料の負担が上限を超過した額 |
|
住宅改造助成事業 |
身体障害者手帳1・2級、体幹、下肢の機能障害が3級の人がいる世帯 |
上限 80万円 |
|
特別障害給付金 |
障害基礎年金などを受給していな い障害者 |
月額 4〜5万円 |
|
葬祭費の支給 |
被保険者死亡時に葬祭を行った人 |
お問い合わせください |
|
訪問看護療養費の支給 |
居宅において医療を受ける必要があると医師が認めた人 |
費用の一部 |
|
大阪府外での妊婦健康診査助成 |
大阪府外の医療機関で妊婦健診を受けた人 |
2,500円〜 3,500円 |
|
宅内排水設備工事への助成金制度 |
既設住宅の水洗便所への改造 |
大便器1器について 1万円 |
|
水洗化助成金 |
下水道の供用開始から3年以内に排水設備工事をされた人 |
6,000円 〜10,000円 |
|
就学援助医療券の発行 |
就学援助制度で要保護・準要保護として認定された児童生徒 |
医療費全額〜社会保険負担分の7割を除いた3割分について援助 |
|
大東市中小企業技術開発支援支援補助金制度 |
中小企業者 |
30万円〜100万円 |
|
大東市中小企業連携支援補助金制度 |
中小企業者 |
50万円 |
|
大東市中小企業後継者育成支援補助金制度 |
中小企業者 |
受講者1人あたり50,000円(1事業所につき2人まで) |
|
大東市中小企業人材スキルアップ支援補助金制度 |
中小企業者 |
受講者1人あたり30,000円(1事業所につき2人まで) |
|
大東市中小企業事業資金融資信用保証料補助制度 |
小規模事業資金融資制度を受けている人 |
支払った保証料の2分の1以内(50,000円が限度) |
|
大東市災害見舞金制度(災害弔慰金) |
火災・風水害・震災などの災害により、被害を受けた方 |
死亡 50,000円 |
|
大東市災害見舞金制度(災害見舞金) |
火災・風水害・震災などの災害により、居住している住家が被害を受けた方 |
10,000円〜50,000円 |
|
大東市事業資金融資信用保証料補助制度 |
大阪府制度融資(小規模事業資金)を利用 |
信用保証料の2分の1(限度5万円) |
|
特別児童扶養手当 |
20歳未満で、政令に規定する障害の状態にある児童を監護している父もしくは母など |
月額 33,800円〜50,750円 |
|
再生資源集団回収奨励金制度 |
20世帯以上で、子ども会、自治会など営利を目的としない団体 |
回収量の総合計1キログラムにつき3.5円 |
|
|
|