児童手当 |
小学校修了前の児童を養育している方 |
3歳未満 一律 10,000円/月 3歳以上 5,000円/月 第3子以降 10,000円/月 |
|
乳幼児医療費の助成 |
生まれてから小学校就学前 |
自己負担額200円等 |
|
幼稚園就園奨励費補助金の支給 |
栄町に住民登録または外国人登録をし、私立幼稚園にお子さんを通園させている保護者 |
世帯によって異なります。お問い合わせください |
|
就学援助補助金 |
公立の小・中学校に通っていて、経済的な理由などで就学することが困難な児童や生徒 |
学用品費、給食費、修学旅行費、校外活動費などの援助 |
|
特殊教育就学奨励費補助金 |
公立の小・中学校の特殊学級に就学する児童や生徒の保護者 |
学用品費、給食費、修学旅行費、校外活動費などの援助 |
|
児童扶養手当 |
父と生計を同じくしていない18歳の年度末までの児童を持つ母、又は母の代わりにその児童を養育している人及び父に障害のある家庭の母 |
41,720円/月 |
|
母子、父子家庭等の医療費等の助成 |
前年の所得が支給限度額未満の方で、18歳未満の児童を扶養する母子家庭の母、父子家庭の父、児童を養育する配偶者のない方及びその児童 |
医療費の一部を助成 |
|
JR定期券の割引 |
活保護、または児童扶養手当を受給している世帯に属する方 |
JRの通勤定期乗車券を購入する場合、30%の割引 |
|
遺族基礎年金 |
死亡した人の死亡当時、その人によって生計を維持されていた18歳未満の子を持つ妻または子 |
お問い合わせください |
|
養育医療の給付 |
生活力が特に薄弱で医師が未熟児と判断した乳児 |
養育に必要な医療を給付 |
|
重度心身障害児医療費の助成 |
身体障害者手帳(1級、2級)と療育手帳(最重度、重度)、精神障害者保健福祉手帳(1級)を持っている方 |
医療費、薬剤負担分、入院時食事療養費を助成 |
|
障害児福祉手当 |
知的または、身体が重度の障害状態にあるため、日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の在宅障害児の方 |
14,380円/月 |
|
特別児童扶養手当 |
20歳未満の障害児を養育している保護者 |
1級 50,750円/月 2級 33,800円/月 |
|
補装具の交付・修理 |
身体障害者手帳をお持ちの身体障害者(児)の方 |
補装具の交付と修理(自己負担あり) |
|
重度障害児(者)日常生活用具の給付、貸与 |
身体障害者手帳をお持ちで在宅の障害児(者)の方 |
日常生活や介護を容易にするために必要な物の給付 |
|
支援費制度 |
支援サービスを受ける方 |
サービスの利用に係る費用の一部を支援費として支給 |
|
福祉タクシー利用助成券の交付 |
1.2級以上の身体障害者手帳所持者 2.最重度・重度の療育手帳所持者 |
助成額は1,000円が限度 |
|
寝具乾燥消毒サービス利用助成券の交付 |
寝たきりの高齢者の方 |
寝具を乾燥消毒、丸洗いする際の費用の一部を助成 |
|
理髪サービス利用助成券の交付 |
寝たきりで外出が困難であるため、理容が行えない高齢者の方 |
実費として、1000円の負担 |
|
食費・居住費に係る自己負担額の一部を軽減 |
当該年度住民税非課税世帯で、介護保険3施設に長期入所及びショートステイを利用する方 |
お問い合わせください |
|
特別障害者手当 |
知的または、身体的に重度の障害があり、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の在宅障害者の方 |
お問い合わせください |
|
更生医療の給付 |
身体障害者の方 |
障害の程度を軽くし又は取り除くための医療を給付 |
|
紙おむつの支給 |
紙おむつを使用している高齢者や障害者の方 |
紙おむつ無料支給 |
|
合併処理浄化槽設置補助金交付 |
合併処理浄化槽を設置する方 |
お問い合わせください |
|
生ゴミ減量化機器購入設置助成金制度 |
生ゴミ減量化機器設置者 |
1基につき25,000円限度 |
|
ごみ集積所設置助成金制度 |
ごみ集積所を設置、改築又は修繕した者 |
限度額40,000円 |
|
資源回収運動奨励金 |
区、自治会、老人クラブ、子供会、PTA等 |
資源回収重量6円/sを上限 |
|
大型店進出対策資金、事業転換資金利子補給制度 |
町内の中小売業者 |
お問い合わせください |
|