|
出産育児一時金 |
出産したとき |
42万円 |
|
児童手当 |
0歳から12歳 |
10,000円 |
|
子どもの医療費等の助成(乳幼児) |
0歳から小学校就学前まで |
|
|
子どもの医療費等の助成(小学生) |
小学校1年生から6年生まで |
|
|
児童扶養手当 |
父母が離婚した後、父と一緒に生活をしていない児童など |
|
|
父子家庭支援手当 |
父母が離婚した後、母と一緒に生活をしていない児童 |
46,720円 |
|
ひとり親家庭等医療費等の助成 |
ひとり親家庭などの方にかかった医療費の一部 |
|
|
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金 |
児童扶養手当、父子家庭支援手当の支給を受けている父母など |
10万円 |
|
ひとり親家庭高等技能訓練促進費等 |
児童扶養手当、父子家庭支援手当の支給を受けている父母 |
141,000円 |
|
JR運賃の割引 |
児童扶養手当受給世帯 |
通勤定期乗車券を3割引 |
|
育英資金給与制度 |
保護者が習志野市に1年以上住所を有していることなど |
9,900円 |
|
幼稚園就園奨励費補助 |
私立幼稚園に3・4・5歳児を通園させている人 |
324,000円 |
|
民間保育施設入所児童助成金制度 |
民間保育施設に入所中の児童の保護者 |
一人月40,000円 |
|
民間保育施設整備費助成 |
民間保育施設を設置する場合 |
500万円 |
|
高齢者入院療養給付金 |
満75歳以上の方で、年度内に延べ30日以上入院治療された場合 |
年額25,000円 |
|
高齢者福祉電話使用料等助成 |
毎月の回線使用料、配線使用料及び機器使用料 |
|
|
外国人高齢者福祉手当 |
昭和57年(1982年)1月1日以前から引き続き外国人登録をしていることなど |
月5,000円 |
|
老人クラブ活動助成 |
習志野市あじさいクラブ連合会加盟の老人クラブ |
|
|
ひとり暮らし高齢者等入浴料助成 |
習志野市内に居住し、住民登録又は外国人登録している人 |
無料入浴券65枚 |
|
はり・きゅう・マッサージ等費用助成 |
65歳以上の方など |
24枚 |
|
高齢者生活援護給付金 |
経済的な負担の多い高齢者 |
年額25,000円 |
|
日常生活用具給付貸与 |
65歳以上の寝たきり高齢者など |
|
|
敬老祝金 |
満77歳など |
50,000円 |
|
後期高齢者短期人間ドックの費用助成 |
今年度に健康診査を受診した人など |
25,000円 |
|
高齢者医療費の助成 |
68歳、69歳及び65歳以上70歳未満の寝たきりの方 |
|
|
葬祭費の支給 |
後期高齢者の方が死亡したとき |
7万円 |
|
療養費の支給 |
急病など、緊急やむを得ない理由で、保険証を持たずに診療を受けた場合 |
審査によって決定した額の9割 |
|
葬祭費の支給(国民健康保険の加入者) |
死亡したとき |
7万円 |
|
療養費の支給(国民健康保険の加入者) |
急病など、緊急やむを得ない理由で、保険証を持たずに診療を受けた場合 |
額の7割(8割・9割) |
|
高額療養費の支給 |
同じ月内に医療費の自己負担額が一定の限度額を超えた場合 |
超えた額 |
|
特別児童扶養手当(国) |
身障手帳おおむね1級から3級など |
月額50,750円 |
|
障害児福祉手当(国) |
20歳未満の身体、知的に重度の障害のある児童 |
月額14,380円 |
|
特別障害者手当(国) |
20歳以上で著しく知的障害がある者など |
月額26,440円 |
|
心身障害者福祉手当(県) |
20歳以上で重度の知的障害の方など |
8,650円(非課税世帯12,650円) |
|
外国人心身障害者福祉手当 |
身障手帳、療育手帳のある一定の認定をうけている外国人など |
月額5,000円 |
|
重度心身障害者医療費等助成 |
身障手帳1級から2級の方など |
|
|
精神障害者入院医療費助成 |
精神疾患のため、6か月以上入院治療しているなど |
|
|
自立支援医療(精神通院)(国) |
精神疾患治療のため外来で保険診療を受けた場合など |
|
|
自立支援医療(更生医療)(国) |
身障手帳所持者(18才以上) |
|
|
福祉タクシー利用助成 |
身障手帳1級〜2級の方など |
年60枚 |
|
自動車改造費助成事業 |
上肢、下肢または体幹機能障害で身障手帳1級から2級の方 |
10万円 |
|
自動車免許取得経費助成事業 |
身障手帳1級から4級の方 |
10万円 |
|
施設通所者交通費助成 |
福祉施設に通う障害者(児)本人 |
月5,000円 |
|
補装具費の支給 |
18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方など |
原則1割自己負担 |
|
日常生活用具の給付 |
在宅重度身体障害者(障害児) |
原則1割自己負担 |
|
NHK放送受信料の免除 |
「身体障害者」「知的障害者」「精神障害者」が世帯構成員など |
全額 |
|
有料道路通行料金の割引 |
身体障害者手帳所持者が自ら運転する場合など |
|
|
中小企業退職金共済掛金補助 |
1年以上同一事業を営んでいる方など |
被共済者の掛金月額(8,000円を限度)の12か月分の25%を補助 |
|
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第九回特別弔慰金) |
年金を受けるご遺族が亡くなるなど |
額面24万円、6年償還(無利子)の記名国債 |
平成24年 4月2日 |
住宅手当の支給 |
離職者であって就労能力及び就労意欲のある方 |
71,800円 |
|
家屋災害見舞金 |
火災、豪雨または洪水による罹災者 |
500,000円 |
|
罹災見舞金 |
家具又は被服等の被害など |
世帯につき30,000円 |
|
特定疾患見舞金 |
特定疾患治療研究事業の対象として指定した疾患など |
月額12,000円 |
|
原爆被爆者見舞金 |
広島及び長崎に投下された原子爆弾の被爆者 |
月額2,000円 |
|
まちづくり会議活動費補助金 |
まちづくり会議 |
お問い合わせください |
|
市民参加型補助金 |
講師謝礼としての報償費など |
お問い合わせください |
|
地区連合町会運営費補助金 |
町会、自治会等の自治組織を単位として結成された地区連合町会の連合組織 |
お問い合わせください |
|
防犯灯の設置及び維持管理費補助金 |
町会等が維持管理する防犯灯 |
お問い合わせください |
|
自主防災組織事業助成金 |
町会等の防災組織 |
お問い合わせください |
|
環境美化活動奨励金 |
環境美化運動 |
お問い合わせください |
|
有価物回収運動奨励金制度 |
町会・PTA等の登録団体が回収した「有価物」 |
1キログラムあたり5円 |
|
地区連合町会運営費補助金 |
習志野市の町会、自治会等の自治組織を単位として結成された地区連合町会の連合組織 |
お問い合わせください |
|
|
|